2010年07月07日
ドルが幅広く下落、リスク選好の動きで=NY市場
[ニューヨーク 6日 ロイター] 6日のニューヨーク外国為替市場では、
ドルが幅広く下落した。
豪中銀がアジアと国内経済について楽観的な見方を示したことで、
リスク許容度が高まった。くりっく365比較
米供給管理協会(ISM)が発表した6月の非製造業総合指数がさえない内容となったことも、
ドルの圧迫要因となった。fx比較
豪中銀は5日予想通り政策金利を4.5%に据え置き、経済見通しについてハト派的な見解を示した。
これが投資家に安心感を与え、リスク選好の動きが広がった。
終盤取引ではユーロが0.7%高の1.2621ドルに上昇し、
オプションの壁である1.26ドルを突破した。CFD
対ポンドでも一時2週間ぶり高値をつけ、83.41ペンスまで上昇した。
豪ドルは1.3%高の0.8502米ドル。
ドルは6月のISM非製造業総合指数の発表を受けて対円・ユーロでも下落した。
fxソリューションズのチーフマーケットアナリスト、ジョセフ・トレビサニ氏は
「米経済の減速は本物。統計はまだリセッションを示してはいないが、心配な雰囲気だ。
ドルは下落が続くだろう」と述べた。fx比較
ドルは対円で0.3%安。ユーロもISM非製造業総合指数の発表を受けて上値を伸ばした。
ただアナリストは、ユーロへの警戒感を示している。
フォレックス・ドットコムのブライアン・ドーラン氏は
「ユーロ圏の銀行間金利は依然として高止まりしている」と指摘した。
ドルが幅広く下落した。
豪中銀がアジアと国内経済について楽観的な見方を示したことで、
リスク許容度が高まった。くりっく365比較
米供給管理協会(ISM)が発表した6月の非製造業総合指数がさえない内容となったことも、
ドルの圧迫要因となった。fx比較
豪中銀は5日予想通り政策金利を4.5%に据え置き、経済見通しについてハト派的な見解を示した。
これが投資家に安心感を与え、リスク選好の動きが広がった。
終盤取引ではユーロが0.7%高の1.2621ドルに上昇し、
オプションの壁である1.26ドルを突破した。CFD
対ポンドでも一時2週間ぶり高値をつけ、83.41ペンスまで上昇した。
豪ドルは1.3%高の0.8502米ドル。
ドルは6月のISM非製造業総合指数の発表を受けて対円・ユーロでも下落した。
fxソリューションズのチーフマーケットアナリスト、ジョセフ・トレビサニ氏は
「米経済の減速は本物。統計はまだリセッションを示してはいないが、心配な雰囲気だ。
ドルは下落が続くだろう」と述べた。fx比較
ドルは対円で0.3%安。ユーロもISM非製造業総合指数の発表を受けて上値を伸ばした。
ただアナリストは、ユーロへの警戒感を示している。
フォレックス・ドットコムのブライアン・ドーラン氏は
「ユーロ圏の銀行間金利は依然として高止まりしている」と指摘した。
Posted by ぐーち at
08:54
2010年07月01日
ドル88円半ば、海外市場での下げが一服
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
正午現在 88.54/58 1.2213/15 108.15/20
午前9時現在 88.60/63 1.2183/86 107.93/98
NY17時現在 88.51/55 1.2182/86 107.96/98
[東京 30日 ロイター]
正午のドル/円は、ニューヨーク市場の午後5時時点とほぼ同じ
88円半ばで推移している。
海外市場での下げが一服し、午前の取引を通じて88円半ばをはさんだもみあいが続いた。
月末の仲値は売り買いがかみあって大きな動きにはつながらず、米10年債利回りの低下を受けて
ドル/円の売り地合いにはあるものの、ポジションがショートに傾いた投機筋は一段の売り込みには慎重だった。
きょうは月末と五・十日が重なり、仲値での実需の動きに注目が集まった。
「事前にはドル不足のうわさも流れたが、実際には若干の余剰になったようだ。
売り買いがかみあって値動きにはつながらなかった」(国内金融機関)という。
海外市場ではリスク回避の動きが先行、米10年債利回りの低下もあって
ドル/円は88.29円と約2カ月ぶりの安値をつけた。
アジア時間に入っても、海外株安を引き継いだ日経平均や上海総合指数が軟調で、
米10年債利回りの気配も2.93%付近まで切り下がるなど、
金融市場のリスク回避地合いに変化はなかった。
しかし、ドル/円は下げ渋った。
「88円付近にはリアルマネーの買いや上値でショートを振った向きの買い戻しが入っているようだ」
(セントラル短資fx執行役員、武田明久氏)、「値ごろ感から輸入企業の買い興味があるようだ。
それがドル/円を下支えている」(邦銀)などの声が聞かれた。
一方で「投機筋のポジションはショートに傾いている」(大手銀行)ため
一段のショート積み増しには慎重だった。fx比較
「きのうからの取引をみていると、材料とはいえないものにも反応してドルを売ってきた感がある。
ショート筋の間にはドルが下がりきらないことに警戒感も出てきており、
88円後半にはストップロスがみえている」(国内金融機関)との声も上がった。
ただ、ドル/円に下げ止まり感が出ているわけではない。
米10年債利回りが下げ止まらないほか、欧州の混乱も続いている。
「ソブリンリスクによる下げからユーロが十分に戻らないうちに、
ストレステストを織り込む流れに入ってしまった」(大手銀行)との声も聞かれ、
リスク回避の動きには歯止めがかかっていないという。CFD比較
また、海外勢にとっては半期末にあたるため、期末のフローも警戒されている。
<欧州銀行間金利上昇がユーロ圧迫>
市場では「欧州の銀行間金利の上昇でスペインなど欧州の金融機関の資金繰りに対する懸念が出ている」
(国内金融機関)との声が多い。ユーロ特徴
欧州中央銀行(ECB)による1年物オペ(4420億ユーロ)の期限を7月1日に控え、
3カ月物ユ ーロLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)が2009年10月以来、
3カ月物EURIBORは09年9月以来の高水準になった。fx比較
銀行間金利が上昇するなか、スペインのサルガド経済・財務相は欧州中央銀行(ECB)が
スペインの銀行の資金調達の必要性について認識すべきとの見解を示した。
スペイン、ポルトガル、ギリシャなどソブリン債問題を抱える国々は過去数カ月にわたり、
民間の貸し渋りを受けてECBへの資金依存を強めた。
それでもECBは、金融政策の正常化に向けて1年物オペを終了する構えを崩していない。
一方、ECB理事会メンバーであるノワイエ仏中銀総裁はヨーロッパ1ラジオに対し
「ECBとユーロシステムは、流動性を確保するため、必要な対策を講じる」と発言。
一部の銀行が「苦しむ」可能性はあるとした上で、「ECBは問題が起きないよう、確実な対策をとる」と述べた。
市場では、ECBが1年物オペの借り換えのため30日実施する3カ月物オペなどを見守り、
1年物オペの期日通過後に銀行間金利が落ち着くかどうかを見極めたいとの声が多い。
正午現在 88.54/58 1.2213/15 108.15/20
午前9時現在 88.60/63 1.2183/86 107.93/98
NY17時現在 88.51/55 1.2182/86 107.96/98
[東京 30日 ロイター]
正午のドル/円は、ニューヨーク市場の午後5時時点とほぼ同じ
88円半ばで推移している。
海外市場での下げが一服し、午前の取引を通じて88円半ばをはさんだもみあいが続いた。
月末の仲値は売り買いがかみあって大きな動きにはつながらず、米10年債利回りの低下を受けて
ドル/円の売り地合いにはあるものの、ポジションがショートに傾いた投機筋は一段の売り込みには慎重だった。
きょうは月末と五・十日が重なり、仲値での実需の動きに注目が集まった。
「事前にはドル不足のうわさも流れたが、実際には若干の余剰になったようだ。
売り買いがかみあって値動きにはつながらなかった」(国内金融機関)という。
海外市場ではリスク回避の動きが先行、米10年債利回りの低下もあって
ドル/円は88.29円と約2カ月ぶりの安値をつけた。
アジア時間に入っても、海外株安を引き継いだ日経平均や上海総合指数が軟調で、
米10年債利回りの気配も2.93%付近まで切り下がるなど、
金融市場のリスク回避地合いに変化はなかった。
しかし、ドル/円は下げ渋った。
「88円付近にはリアルマネーの買いや上値でショートを振った向きの買い戻しが入っているようだ」
(セントラル短資fx執行役員、武田明久氏)、「値ごろ感から輸入企業の買い興味があるようだ。
それがドル/円を下支えている」(邦銀)などの声が聞かれた。
一方で「投機筋のポジションはショートに傾いている」(大手銀行)ため
一段のショート積み増しには慎重だった。fx比較
「きのうからの取引をみていると、材料とはいえないものにも反応してドルを売ってきた感がある。
ショート筋の間にはドルが下がりきらないことに警戒感も出てきており、
88円後半にはストップロスがみえている」(国内金融機関)との声も上がった。
ただ、ドル/円に下げ止まり感が出ているわけではない。
米10年債利回りが下げ止まらないほか、欧州の混乱も続いている。
「ソブリンリスクによる下げからユーロが十分に戻らないうちに、
ストレステストを織り込む流れに入ってしまった」(大手銀行)との声も聞かれ、
リスク回避の動きには歯止めがかかっていないという。CFD比較
また、海外勢にとっては半期末にあたるため、期末のフローも警戒されている。
<欧州銀行間金利上昇がユーロ圧迫>
市場では「欧州の銀行間金利の上昇でスペインなど欧州の金融機関の資金繰りに対する懸念が出ている」
(国内金融機関)との声が多い。ユーロ特徴
欧州中央銀行(ECB)による1年物オペ(4420億ユーロ)の期限を7月1日に控え、
3カ月物ユ ーロLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)が2009年10月以来、
3カ月物EURIBORは09年9月以来の高水準になった。fx比較
銀行間金利が上昇するなか、スペインのサルガド経済・財務相は欧州中央銀行(ECB)が
スペインの銀行の資金調達の必要性について認識すべきとの見解を示した。
スペイン、ポルトガル、ギリシャなどソブリン債問題を抱える国々は過去数カ月にわたり、
民間の貸し渋りを受けてECBへの資金依存を強めた。
それでもECBは、金融政策の正常化に向けて1年物オペを終了する構えを崩していない。
一方、ECB理事会メンバーであるノワイエ仏中銀総裁はヨーロッパ1ラジオに対し
「ECBとユーロシステムは、流動性を確保するため、必要な対策を講じる」と発言。
一部の銀行が「苦しむ」可能性はあるとした上で、「ECBは問題が起きないよう、確実な対策をとる」と述べた。
市場では、ECBが1年物オペの借り換えのため30日実施する3カ月物オペなどを見守り、
1年物オペの期日通過後に銀行間金利が落ち着くかどうかを見極めたいとの声が多い。
Posted by ぐーち at
01:18